演劇としての社会

 人間の世は演劇です。就職すると分かりやすい。上司と部下。いったん立場が定まってしまったら上司は上司らしく、部下は部下らしく振舞うようになる。スタンフォード監獄実験*1そのままです。被験者に内緒で実験に参加させているようなものです。とんでもない話ですね。

 会社だけではありません。家庭も学校もそう。その舞台を息苦しいと感じる人が家出をしたり不登校になったりニートになる。演技の苦手な人がコミュ障の自覚を持ちます。俗世間での人間関係は大部分「役」に依存してるんです。自分だと思ってる人格でさえそう。「自分はこういう人間だ」という自己イメージがすでにひとつの役になっている。人間が正直に生きようとすればそれすら脱ぎ捨てていかなければならない。

 「天上天下唯我独尊」という言葉があります。なぜか世間では曲解されていますが、決して悪い言葉ではありません。むしろ腕にでも彫って忘れないようにしたいくらいです。分かりやすく言い換えると「ぼくはぼくだけであり代わりはいないのだ」というほどの意味になります。これが本来の自分です。たとえば「A君の彼女」には代わりがいます。「B社の社員」には代わりがいます。そんなものをアイデンティティにしてはいけない。それらは外部の属性であり「役」でしかない。役に依存していると義務が増えてきます。やりたくないこともやらなくてはいけなくなる。「わたしがA君の彼女だ」という表現は一般的ですが、「わたし」=「A君の彼女」ではないので混同してはいけません。それは役なんです。いわば「わたし」が「<A君の彼女>という服」を着ているようなイメージです。どの服を着るかは自分で決めるんです。代わりのいない「わたし」として生きるんです。

 昨日好きだった人を明日は好きじゃないかもしれない。当然の話です。そんなの不誠実だとお思いの方、不誠実というのは好きじゃなくなったのに好きなふりして付き合い続けるあなたたち演技者のことです。ぼくは昔あんぱんがすごく好きでいつも食べていましたが、あまりに食べ過ぎたためか食べられなくなった時期がありました。同じです。きのうのぼくはもういません。「すごく好きだった」ことと「いまは食べられない」こと。どちらも本当のことです。それを「あんぱんが好きなぼく」の自己イメージを引きずって無理して食べようとすると演技になってしまう。嘘になってしまう。本当のことを実行するには舞台を降りないといけない。舞台を降りたところで付き合ってる恋人やら友人やらはきっと長続きすることでしょう。そういう人と巡り会えるのは素敵なことだと思います。

 生まれて間もなく「天上天下唯我独尊」などと口走った釈迦も、「自然に帰れ」のロマン主義も、ぼくが最近言い出した野良猫思想も、どれも似たようなものです。「正直に生きよう」と言っているだけなのです。野良猫思想はすべての演技から解放します。ぼくは正直に生きたい。

*1:

被験者21人の内、11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせた。その結果、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになるという事が証明された。

スタンフォード監獄実験 - Wikipedia