黒いユーモア選集 上巻

 

《知的なユーモアが爆笑に変えてしまうことのできないものは何もない。虚無さえも爆笑に変えてしまう。……笑いは、人間の、放恣にまで至る最も豪奢な浪費の一つとして、虚無とすれすれのところにあり、われわれに担保として虚無を与える》*1

 ブルトン編『黒いユーモア選集』の上巻を読んだ。例によってブルトンお得意の奥歯にねずみが挟まったような気が散った文章で<黒いユーモア>が結局何だったのか判然としないけれども、上に引用した誰の言葉だかわからない文章*2からしてすでに健全な笑いでないことがわかる。爆笑という語はこの場合、訳として不適当な印象を受けるが、健全な、つまり明るい笑いには照らすことのできない暗がりにまでマッチ売りの少女が火にみた夢ほどの笑いを持ち込むことはできるだろうことは容易に想像がつく。<黒いユーモア>ということばについては、ユーモアが知的になればなるほど白痴に似てくるところに生じる笑いのことなのだろうというあてにならない第一印象でひとまず適当に納得しておく。

 意外と有名な作家が並んでいてその半数近くが親しみ深い名前だったため目次を見たときにはなんとなしに高揚した。シュルレアリスム以前の作家ばかりで作家同士の共通項もシュルレアリスムとの関連も一見してなさそうに思えるのだが、読んでみるとシュルレアリスム的な抵抗精神の背骨がうっすら見え隠れしていた。それでもボードレールフーリエニーチェを同じ括りで語りうるというのは新鮮だった。

 しかしそのわりに全体の印象としてはたいしておもしろくなかった。少なくとも目次を見たときに抱いた期待値にははるか及ばなかった。それでもスウィフトやリヒテンベルク、フォルヌレ、アレーあたりを読んでいるときは口角から幸せがにやついて溢れてきたし、いま書きながら聴いているベートーヴェンのピアノ協奏曲*3からもくすぐられるようなユーモアの伴奏がサブリミナル的に聴こえてきている。そんなわけで、虚無が堂々と同じ晩餐の席についているようなぼくのこの薄暗い世界も相変わらず黒いわりには幾分ぶよぶよしてきたようなので、予定通り下巻も読むことにする。

*1:

*2:引用した箇所に続けて「と言った者がある。」と書かれているのみ。誰の言葉かは明記されていない。

*3:聴いてるのはフライシャーの方だけど、動画のアバドの方でいうと9:30あたりでなんだか愉快になった。そのあとも何箇所かあった気がするが全部は覚えていないので割愛。


ベートーヴェン: ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 作品15 ポリーニ / アバド / ベルリン・フィル