日記3:窓

ここ三日ほど眠り続けている。

もちろん間欠的に起きて活動してはいたが、この三日においては睡眠時間が半日以上に及び、今日においては19時間ほど向こうへ行っていた。察しのいい人には分かりきった話だと思うが、向こうというのは要するに純粋に個人的な夢の世界のことであり、半日以上眠るということは、夢の世界の時間的な票を過半数勝ち取り、他者的な現実世界との支配構造を逆転させるということを意味する。

ボードレール「窓」という散文詩に「開かれた窓を外から眺め込む人は、しまった窓を見つめている人ほどに、多くの物を見ているわけでは決してない。」と書いて部屋の中で耽る薄暗い空想に深遠な魅力を与えているが、ここ現代の東京においてこれをぼく以上に痛烈に感じている人間はいないだろう。

というのも、現実世界を留守にしていた間に感じられた充実感を現実世界において感じたことがないからである。数年前の年末年始にはだいぶ充実した時間を過ごせたのだが、このときも二日おきに起きて食事をしてまた眠るという無垢な怠惰さに従って睡眠に一途な生活を送っていた。空想と夢という違いはあるが、純粋に個人的な時間という意味においてはボードレールが書いていることと同じようなものだろう。

恐らく諸君はこう尋ねるだろう、『一体その伝説*1というのは確かなんだろうか、』と。もしそれが私にとって生きることの助けになり、私が現に存在することを、また如何なる者であるかということを、感じ取る助けになったとすれば、私の外側に存在する現実など、そもそも何ほどのことがあろう。*2

夢の世界のリアリティを、自分自身に対してこの引用のレベルまで高めることができれば、睡眠の最中になんらかのエラーが発生して現実世界が崩壊し、その世界に横たわっている過敏な肉体が滅びてしまったとしても、夢の世界ではあえかな胡蝶として無頓着に苦痛なく舞い続けていられるのだ。

一言加えておくと、この三日の間に見た夢は一部始終きれいさっぱり余すところなく忘れてしまった。完全な忘却というのもまたひとつの社会性溢れる眠り方である。まったく眠らない人間がいない以上、ぼくにも社会性がないこともないといえる。奴らが眠らないから強いて眠ろうとするのではない。奴らが眠ってもぼくは眠るし、奴らが働きたくてもぼくは働きたくないのだ。やっぱり社会性ないかも。

*1:空想で作り出した伝説のこと。

*2:福永武彦訳『パリの憂愁』「窓」より。(上記「開かれた窓〜」も同様。)

パリの憂愁 (岩波文庫)

パリの憂愁 (岩波文庫)