日記6:虫のいい話

人類の精神を蝕む労働という名の合法ドラッグにまたしても手を染めてしまった。人間が精神と肉体とを併せ持つ生命体であると同時に生と死を乗せた方舟である限りにおいて、労働が適法状態にあるのはとんでもない異常事態であり非常に危険であることは論ずるまでもない。直ちに法律で禁止すべきである。ただし法律も禁止すべきである。そして禁止することも禁止すべきである。ところで、昭和日本にほうき星のように登場し「地上とは思い出ならずや」「此処にこうしていることが実は昔なのではないか」と喝破した、早すぎた弥勒*1イナガキタルホ大人の視座に立てば、人類の行く末もそれを考える人の脳髄にあらかじめ空想的に用意されたエンターテイメントのひとつでしかないことがわかる。それについて考えるのは前世で何かおびただしい悪行を為した業の深い人か或いはおそろしく暇な人かそのどちらかだけで充分だ。要するに個人的趣味の範疇を出ない。ディストピア世界の観察対象という興味以外に人類になんの関わりも持たないぼくがやることでもない。そんなわけで人類全体のではなくごく個人的な興味からこの労働依存を断ち切りたいとずっと思っているのだけど、また戻ってきてしまった。

しかしこのこと自体は問題ではない。依存状態にあることが問題なのだ。それでも昨年よりは中毒症状もややマシになってきて、月の半分くらいはだいたい寝て過ごしている。月が満ちてくると眠りながら月面うさぎと戯れ、月が欠けてくると地上で文字を追うような生活である。そんな中なぜか金銭的に年を越せないのではという懸念が発生していた。ぼくはこんなに社会的現実を無視しているのに向こうは一向に気づかない様子で迫ってくるので仕方なく短期バイトなどをやってみている次第だが、それについてはあと数回行けば終わりだ。ともかくこれで無事に年を越せそうだ。

行き当たりばったりのようでいて、そのわりに不安はない。近頃では生きていることと死んでいることの違いもよくわからなくなってきたので、大抵のことは「なんとかなるだろ」で済ましてしまっている。そして実際になんとかなっている。それはべつにいまに始まったことではない。不安がって未来のことを考えたところで人間も地球も太陽もぼくの考えた通りに動いてくれるわけではないのだから、行き当たりばったりなのは元からなのだ。違いがあるとすれば、起こってもいないことに頭を悩ますか、起こったことに対処するかの違いだけだろう。

あえて先のことを予測しないようにしていると、偶然性の矢*2が突き刺さることがある。とつぜん思い立って新しいことを始めるとか、まったく頭になかった方面から連絡がきて環境が激変するとか。クリスマスには右手を貰ってとても嬉しかった。ペン挿しとして使っているが、これも完全に想定外の出来事だった。小説とか映画とかストーリーを持つ創作物においては予測できないことがひとつの売りになっている。最初から最後まで予測した通りに事が終わるのなら、それはあえて読む必要のない小説であり*3、あえて生きる必要のない生である。そんなことは機械にでもやらせておけと思ってしまう。

そんなわけで、ぼくは思考の外、想像の外からやってくるなにかをいつも待っている。できることはなにもない。起こった出来事が待ち望んでいた矢だと思ったらそれを受け入れるだけだ。つまり「ぼくは何もしませんがどうにかしてぼくを満足させてくださいね」という幕末的*4な虫のいい話である。

*1:

弥勒は現在仏であるゴータマ・ブッダ釈迦牟尼仏)の次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)で、ゴータマの入滅後56億7千万年後の未来にこの世界に現われ悟りを開き、多くの人々を救済するとされる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/弥勒菩薩

*2:この矢はいわゆる恋のキューピッド的な化物から強奪され、後にスタンド使いたちの能力を開花させていったものでもある。

*3:あえて読む必要がないなどと言い切ってはみたものの、再読の愉しみを知らないわけではない。ぼくのように頭の弱いならず者においては再読する頃にはすっかり内容なんか覚えていないのだが、賢明な諸君においても初読と再読とではなにかしら違った風に読めるのではないかと思う。でなければその作品は二回も読む必要のない小説だったということになるだろう。

*4:

ええじゃないかは、日本の江戸時代末期の慶応3年(1867年)8月から12月にかけて、近畿、四国、東海地方などで発生した騒動。「天から御札(神符)が降ってくる、これは慶事の前触れだ。」という話が広まるとともに、民衆が仮装するなどして囃子言葉の「ええじゃないか」等を連呼しながら集団で町々を巡って熱狂的に踊った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ええじゃないか

 

日記5:酔え

ボードレールがなんでもいいから酔えと言っていたのを普段からちょくちょく自分に言い聞かせていた甲斐あって、目が覚めてからも一向に目が覚めないハイな状態が続いている。そのせいで鏡も見ないまま外に飛び出してしまった。外に出ると人間がみんな猿かマネキンに見えて居たたまれなくなったから下を向いたまま歩いていたら猿とマネキンの二人組にぶつかった。そいつらが気色悪い笑顔で「神を信じますか」などと聞いてきたから「お前が神だよ」と言って猿の方をぶん殴った。そっちの方が形が汚かったからだ。久しぶりに一日一善という言葉を思い出した。今日はいい日だなあと思ってニコニコしていたら、隣にいたマネキンが顔を横に広げながら文句を言ってきた。ああこっちが神だったかと思って一応非礼を詫びたが言うことは言ってやった。「あんたの趣味はひどすぎる」。人間が生きて死ぬということをどう考えているのか問い質したい気持ちがないわけではなかったが、人間なんかがぼくになんの関係があるのか分からなくなってきたので、その辺で切り上げることにした。それにその時は正直それどころではなかった。酸素がものすごく美味しかったし、太陽がポカポカと照らしていて自分の身体が原子炉かなにかかと思ったくらいにエネルギーが湧き上がってきた。それでもう何もかもが溢れかえる寸前みたいな感覚になってああもう無理だと思った瞬間に永劫不変の真理が頭の中に閃いた。猿はマネキンの養分であり、マネキンはネオンの養分であり、つまり神はネオンの光であった。そう思うと居ても立っても居られなくなり、近くにあるギラギラした光を破壊し始めたところを猿の集団に咎められて、猿山に連行された。ボス猿がなにやら大声を出して威嚇してきたがぼくは冷静に「神の許可は取ったのか」と、それだけを言い放って猿どもの反応を見た。やつらは自分がどうしてそこにいるのか分かっていないどころか今からなにをやろうとしてるのかすら分かっていないようだったので「神だったらさっきの通りにいたから、まず会ってきなさい。きみたちの将来にも関わってくる話だ」と言って20時間ほどじっとしていたら、ようやく神と話がついたのか外から来た猿が仲間とコソコソ話し出して、ぼくは解放された。そして家に帰るとなぜか鍵が閉まっていてそのことに気づくまでしばらくガチャガチャとドアノブとよろしくやっていたら知らないおばさんが怪訝な顔をして出てきた。おばさん?何者だろうと思ったけど、マネキンでないのは明白なので「あ、猿でしょうか?」と一応下手に出てみたところ、みるみる顔が赤くなってきた。どうやら正解だったらしい。なぜうちに猿がいるのかと不思議に思っていると、おばさんは何か猿の使う言葉でバーっとまくし立ててから、いきなりドアを閉めた。どうしようもねえなと思って隣の家に事情を説明して入れてもらうことにした。それでドアを叩いたけど反応がない。死んでいるのか?と思って試しに開けてみたら開いたのでこれは誘ってやがると思ってのこのこ入っていったら自分の家かと思うほど見慣れた光景が広がっていた。さっきの失敗があるので、一応「ここはどこですか?」と聞いてみたら「おまえの家だよ」という声が脳に直接響いた。反論するやつが誰もいないのは見ればわかるので、ようやく安心して腰を下ろすことができた。なんだかすごく疲れた気がして大きなため息をついたら、動けと念じたわけでもないのに手がモゾモゾと動き始めた。こいつもついに自我を持ったぞ!と歓喜して、自分の身体から生えている二つの手が勝手に動くのを愛すべき我が子のように観察した。手の動きが止まって目を上げると、これだけの文字が打ち込まれていた。最高に破滅的な一日だった。

日記4:TOKYO DEATH DISCO #13

TOKYO DEATH DISCO #13 に行ってきた。DALLE*1 のワンマンライブだ。

去年の5月にDALLEに出会うまでぼくはこういう音楽を知らなかった。ryoさん(Vocal)の前のバンドが解散してからしばらく情報を追ってなかったけど、彼がこのバンドに加入したことを何かのきっかけで知った。その時はまだオリジナルの曲が2曲しかなくて、本当にこれからというタイミングだった。当時のオフィシャルサイトには、その2曲のMV(Short ver.)が貼ってあって、2nd singleの Asphalt*2のイントロを聴いた時に、魂を持っていかれてしまった。それから都内で開催されたライブはなんだかんだほぼ全部通っている。

今回は来場者全員に写真集がもらえることになっていた。それと 2nd LIVE DVD が会場限定で1,000円引きだった。当然どちらもゲットした。そして大変素晴らしいことに、このままいくと家賃が払えない。DVD は見てしまうのが何となく勿体無い気がしてあえて見ずに置いておいたりすることがあるのだけど、これに関してはそんな悠長なことを言っている場合ではなさそうなので、家を追い出される前に見ようと思う。

彼の歌は本当に上手くて、艶やかな歌声も破壊的なデスボイスも好きなのだが、最も良いと思うのが伸びやかなファルセットだ。ICU とか LAST DANCE に顕著だと思う。ICU を初めて聴いた時なんかはこんな綺麗な曲があっていいのかと驚いた。

今日も ryoさんはかっこよかった。あんなに綺麗に歌が歌えたらさぞ気持ちいいだろうと思う。ぼくもいつかどこかであんな風に歌えたらいいなと思っている。家賃払えないとか言っている場合じゃないよ。

日記3:窓

ここ三日ほど眠り続けている。

もちろん間欠的に起きて活動してはいたが、この三日においては睡眠時間が半日以上に及び、今日においては19時間ほど向こうへ行っていた。察しのいい人には分かりきった話だと思うが、向こうというのは要するに純粋に個人的な夢の世界のことであり、半日以上眠るということは、夢の世界の時間的な票を過半数勝ち取り、他者的な現実世界との支配構造を逆転させるということを意味する。

ボードレール「窓」という散文詩に「開かれた窓を外から眺め込む人は、しまった窓を見つめている人ほどに、多くの物を見ているわけでは決してない。」と書いて部屋の中で耽る薄暗い空想に深遠な魅力を与えているが、ここ現代の東京においてこれをぼく以上に痛烈に感じている人間はいないだろう。

というのも、現実世界を留守にしていた間に感じられた充実感を現実世界において感じたことがないからである。数年前の年末年始にはだいぶ充実した時間を過ごせたのだが、このときも二日おきに起きて食事をしてまた眠るという無垢な怠惰さに従って睡眠に一途な生活を送っていた。空想と夢という違いはあるが、純粋に個人的な時間という意味においてはボードレールが書いていることと同じようなものだろう。

恐らく諸君はこう尋ねるだろう、『一体その伝説*1というのは確かなんだろうか、』と。もしそれが私にとって生きることの助けになり、私が現に存在することを、また如何なる者であるかということを、感じ取る助けになったとすれば、私の外側に存在する現実など、そもそも何ほどのことがあろう。*2

夢の世界のリアリティを、自分自身に対してこの引用のレベルまで高めることができれば、睡眠の最中になんらかのエラーが発生して現実世界が崩壊し、その世界に横たわっている過敏な肉体が滅びてしまったとしても、夢の世界ではあえかな胡蝶として無頓着に苦痛なく舞い続けていられるのだ。

一言加えておくと、この三日の間に見た夢は一部始終きれいさっぱり余すところなく忘れてしまった。完全な忘却というのもまたひとつの社会性溢れる眠り方である。まったく眠らない人間がいない以上、ぼくにも社会性がないこともないといえる。奴らが眠らないから強いて眠ろうとするのではない。奴らが眠ってもぼくは眠るし、奴らが働きたくてもぼくは働きたくないのだ。やっぱり社会性ないかも。

*1:空想で作り出した伝説のこと。

*2:福永武彦訳『パリの憂愁』「窓」より。(上記「開かれた窓〜」も同様。)

パリの憂愁 (岩波文庫)

パリの憂愁 (岩波文庫)

 

 

日記2:誰自身

昨夜は唐突に現れた悪魔的頭痛に参ってしまってここ15年来唱え続けてきた「眠っていれば痛くない」という根暗高速子守唄*1式のお祓いを改めて使わせて頂いた。そんな呪文に何らかの効果があるはずもなくしばらく丸くなって唸っていたが、それまで耐え続けてきた霊的な自我がついにやられて軽度の昏睡あるいはただの健康的な睡眠に陥った。

目が覚めて頭痛は軽く消え去っていたが何となくベッドを降りる機会を逃したので仕方なくTwitterのTLを遡って無表情で笑ったり自分の人生を考えることもなくいいねをつけたりしていた。

生きてても何もすることがないので、結局は本を読むことになる。加藤郁乎の「誰自身*2」を読み始めた。「お前は救世主だ——という声を私が最初に聞いたのは、去年の夏の終りの、ある爽やかな朝のことだった。」から始まるこのエッセイは意識と無意識の交流が鮮やかに放り投げられていて非常に好きな作品ではあるが、同時にぼくには書けないということを明示されていて読み直すたびに寂しい思いもする。

当時の彼は交友関係の広い酒飲みだった。言ってしまえばこれがぼくに彼のような文章が書けない理由だ。ぼくには交友関係も酒も欠けているからだ。澁澤龍彦の嫁でありみんなの妹でもある矢川澄子と霊的にだけでなく肉体的に仲良くしてしまったことをわざわざ交友録をまとめたエッセイ集の文庫あとがきに平然と発表してしまった後で当人同士の関係がぎくしゃくして寂しくなってしまったのか人間関係の宝庫であった彼も晩年は隠居して俳句研究に専念するようになったとはいえ、それまでの著作にはしょっちゅう当時の日本文学者の名が登場して、しかもそのエピソードがいちいち面白いので、もしぼくが発狂した女だったら布を噛みしめながら泣いて悔しがったことと思う。

このエッセイだけでも、土方巽と酒を飲んでニジンスキーの話をしていたはずがなぜか「不条理とはニワトリを飼うことです」などという発言が飛び出してみたり、「牡蠣貝的な質感を増しつつあ」る稲垣足穂との一年ぶりの再会の席で、仏教徒である火星族とキリスト教徒である金星族とのあいだに交わされる戦争とその行く末についての話などをしているのだ。こんな交友関係をどうやったらつくることができるのか、羨ましさで側頭葉が痺れるあまり想像すらできない。こういった交友関係を持たないぼくが彼の真似をしようとしたところで、せいぜい「ぼくは救世主ですか?」などと最寄りのカトリック教会にお伺いを立てて精神科の病院に搬送されるのがオチだろう。

あとこれは冗談だけど、いまからぼくが何者かになれるのなら加藤郁乎か発狂した女になりたい。

*1:「根暗高速子守唄」は、蜉蝣の1stアルバム「蜉蝣」に 収録されている。

蜉蝣

蜉蝣

 

 

*2: 「誰自身」は、評論集「かれ発見せり」に収録されている。

かれ発見せり (1972年)

かれ発見せり (1972年)

 

 

日記1:かなしい僕はウソつきの詩人になる

13時前に起床してカーテンを開けるとありがたい太陽の恵みが馬鹿みたいに照っていて、思わず座り込みねこに擬態して日向ぼこりをしてしまった。日向ぼこりは春でも夏でもなく冬の季語であるが、たしかに冬の季語だったと今日はじめて実感した。

珍しい人から電話がかかってきた。出張でこっちに来るというので連絡をくれたようだ。ぼくは自分から連絡することが苦手だからこういう連絡は嬉しくなる。曲を作っている人だったけど、いまも作っているようで安心する。詩を書いているというと歌詞を書いてくれと頼まれた。いいものを書こうと思う。

今日は何か文章を書こうと思っていたけれど脳の隙間をねずみがうろちょろしていて、何もまとまらない。諦めて本に手を伸ばしてみるがうっかりすると文字がみみずになって理解可能性の外側へ這い出してしまう。

Twitterを眺めていると19年前の今日、Pierrotの「MAD SKY -鋼鉄の救世主-」が発売されたという情報が流れてきた。そのTweetに貼ってあったPVを再生して、これまでの19年間を嘘にした。鋼鉄の救世主が「必要のない景色だけを消滅させ」て、ぼくは中学生になった。2分20秒後、ぼくはどうしようもない形だけの大人に戻った。

どこに出すわけでもない短歌ができた。たいした出来でもないがイマージュとしては面白いのでここに載せて供養する。
<見ざる言わざる着飾る首のないマネキンたちの地下遊戯会>

頭が痛い。

「享楽の意義」と「自殺の伝染病」と

たしかアルツィバーシェフだと思った、人間が他人の自殺するのを止めることは僭越だという意味のことをいった。つまり彼の考えではこの世に生きている人間は、少なくとも何等かの意味でこの世を享楽し得ることの出来る人々である、だからそれができない人間が自殺するのはあたり前で、それを他人が止めだてする必要はないというのである。ちょっと聞くと冷酷だが、僕なぞには如何にも真理の如くきこえる言葉である。

上記辻潤の「享楽の意義*1」からの引用だが、辻が言ってるのはおそらくアルツィバーシェフの「自殺の伝染病*2」で間違いないと思う。

アルツィバーシェフは「自殺の伝染病」で、若い女に「何のために生きなければならないのか、どうして死んではいけないのか」と言われて

人生の事実そのものの中に喜びを見出している者のみが生きるべきである、そこに何物をも見ないものは、彼等は実際寧ろ死ぬべきである

と回答したと書いている。

アルツィバーシェフも回答するにあたっていくらか逡巡したようで、他の回答ができなかった理由も書いている。要約すると次のようになる。

<私は人生の美しさを語る言葉を持っているが、彼女にはそれ以外のものが必要だった。私は文学や芸術など自分の生を充実させる術を持っているが、彼女にはそれが与えられなかった。私に残された唯一のアドバイスは、民衆の幸福のために教師になって子供達に教育を与えることだが、それは私自身従事することを欲しないが故に、それを勧めるのは偽善でしかない。そして偽善は破滅と悩みを与えるだけだ。>

確かに彼の回答は冷酷に聞こえる。それに自分がアルツィバーシェフの立場だったらかなり言いづらい回答でもある。それでも本当のところどう考えているのかといったら、ぼくはアルツィバーシェフの言っていることをたどたどしく回答することになるだろう。アルツィバーシェフのいうことはもっともだし、そりゃそうだよなあとしか思えない。

でも悲しくないか?と思う。

気がついたら親とかいう得体の知れない生き物に生活を管理されていて、学校に行け勉強をしろなどと言われ、おとなしく勉強していれば何か報われるかと思ったら、労働のための下準備でしかない。あれ、ぼくは働きたかったのか?まさか。それでも働くのが当たり前みたいな顔した両親教師その他大勢に囲まれていつの間にか「働かない」という選択肢なんかないみたいな状況になっている。「小学校の時に書かせられた将来の夢ってのはありゃ一体なんだったんだ?」などと思いつつも仕方なく就職して金を稼ぐようになりました。それで? 次は結婚して子供を作れ? もっと稼いで家を買え? それで? それでなにかあるかといったらなにもない。わけのわからない世界に引っ張り込まれて、楽しいことの一つも見つけられませんでしただからもう死ぬしかないよね、じゃあまりに悲しすぎるだろ。無理矢理にでも楽しまないと割に合わないだろ。

それでもひとつ救いなのが「もう死ぬしかないよね」ってなった時点で、それまでの価値観とか常識が完全に間違っていたのが判明することだ。まっさらの状態から吹き込まれるわけだから仕方ないのだけど、教わったことをただ鵜呑みにして正当性を検証してこなかった。教わったのは極端にいうと周りの大人の偏見だ。大人同士だったらまだ意見の違いを尊重するという視点もあるが(あやしいものだが)、子供相手だとその視点がすっぽり抜けてまるで自分の意見が唯一の正解だとでもいうような顔で子供に覚えこませてしまう。大人だとか世間だとかいうのがそもそもデタラメだった。周りの大人も世間も正解なんかは持っていないのだ。だったらそれまで持っていた旧来の価値観はぶち壊してもいいんじゃないか?自分の価値観で生きられるんじゃないか?少なくともその意志を持つことはできるはずだ。そうしなきゃもう死ぬしかないってとこまで来てるんだからもうやるしかないよね。

めちゃくちゃやって好き勝手に生きてるような人間がぼくには美しく見えるよ。

*1: 

絶望の書・ですペら (講談社文芸文庫)

絶望の書・ですペら (講談社文芸文庫)

 

 

*2:アルツィバーシェフ「作者の感想」所収。Amazonにもなかったので気になったら図書館か古書店でお求めください