夏の骨格

2018/07/27

13時過ぎに退社した帰りに小説のリングシリーズ(リング/らせん/ループ/バースデイ)をまた入手しようと思ってブックオフに行ってみたら、らせんとバースデイしかなかった。肝心のリングがないのでとりあえずその場で購入するのはやめた。鈴木光司の他の小説が並んでいて、楽園とシーズザデイとアイズとそのほかだった。どれも読んだことはない。中をチラ見したらちょっとした経歴が書いてあった。あんまり詳しいことは覚えていないけど、1991年に「楽園」でファンタジーの賞を取ってデビューした翌年にリングを出版、映画化し大ヒット、そのあとに出した作品でもいくつか賞を取っていて、当時かなり勢いのある作家だったんだろうということを知れた。リングシリーズだけの一発屋だというイメージは今更になって覆された(映画にもなった「仄暗い水の底から」はリングが異常に流行ったおこぼれみたいに思っていた)。

帰ってきてハルヒ15話から見始めた。エンドレスエイトの何回目かで、細かいところで変わっているのはわかるんだけど、大枠として視聴者の興味は満たされない。つまり最後にハルヒがカフェだかファミレスだかを出て行くときにキョンが声をかけること、繰り返す夏休みを終わらせるということが繰り返し繰り返し成就されないのだから退屈するのは当然の話だ。逆にこれをみて退屈しないでいられる人がもしいればよっぽど創造性の高いオタクなんだろうなと思う。それはすこし羨ましい能力でもあるが、いまのところぼくには備わっていないらしい。そんなわけで強い眠気に襲われ、気が付いたときには3時間ほど経過していた。十分睡眠が取れたところで再挑戦したら、今度は残り少なかったということもあって乗り切ることができた。それでもやっぱり退屈は退屈だったから集中できていなかったことは否めない。次回の粘菌歌会に出す「平成最後の夏」短歌をつくりながらの視聴だった。むしろハルヒの方がついでくらいの意識の割り振りだったので乗り切れたのかもしれない。ともかく応募する短歌がひとまず完成してからは再びハルヒに集中した。やっとエンドレスエイトが終わった〜という解放感が染み渡りここからはさくさく進めようと思ったのもつかの間、今度は映像がちょくちょく止まるようになった。しょっちゅう止まる映像に耐えながらなんとか21話の最後まで視聴して今日はそれでやめることにした。

エンドレスエイトでもそのあとの話でも学ぶことはあった。

エンドレスエイトの初回では、やろうと思ったことをちゃんとやるという意識の大切さが学べた。きれいごとのようなニュアンスじゃなくて、生を拡張させるという意味でこれはかなり大切なことだ。ジョン・キャロルがシュティルナーの思想について解説した「自我の最高の共鳴としての独自性、完全性、力の感覚は、関心の跡を追ったとき、自信にみちた自発的な行動に出るとき、極地に達するのである。」という表現とも一致する見解だと思う。それに脳科学的な観点からいってもこういうときこそドーパミンが放出されているのだろう(内発的な動機+成功イメージ+目標達成)。夏休みが繰り返される中で感じたのは「正しい道を辿らないと先に進まない」という世界観のなかで生きると、メメントモリとは逆の意味で「いま」に帰着するということだ。素朴な生の体験の上では、どんな行為を選んだところで同じ日を何度も繰り返すなんてことはないのだけれど、仮に「本当のところはそうなっているのだ」と信じ込んだ場合、ひとつひとつの選択肢はきっと重要性を増しているはずだ。どれもが同じだけの重要性を持つものではないにしても、なにかクリアしなくてはいけないことがクリアできない限り先には進めないのだ(作中ではハルヒが感じている物足りなさを解消する必要があった)。なんとなく時間が過ぎて行くことが許されない世界観では、空気を読んでいる場合ではないと思うに違いない。したがって自分の意見を明確にする必要があるだろう。それで足りなければ意見を押し出す必要も出てくるだろう。空気を読んで遠慮していたところで、必要なことをやらなければ延々同じことを繰り返す羽目になるのだ。ただし、正直なところその世界観自体はどうでもよくて、それがもたらす集中力だとか行動力が欲しいのだ(関係ないが、ニーチェ永劫回帰説を自然現象としてあり得るかどうかという観点で語られるような話がナンセンスに感じる理由もそこにある)。これまではそういった視点をなるべく日常的に保持するためにメメントモリ的なアプローチを用いていたけれど、真逆のアプローチもあったのだなというのが今回の発見だった。

第21話「涼宮ハルヒの溜息II」については、キョンの「なんでわざわざ未来から来たことにするんだ?/べつに未来人じゃなくてもいいじゃねえか」という質問に対する答え、「そんなもん突っ込まれたときに考えればいいのよ、考えても思いつかなきゃ無視しときゃいいの。面白ければなんだってOKよ」というセリフに現在性指向のハルヒの思想が発揚されていて共感できた。どうしても小難しく考えてしまうことがあるが、そんなときに思い出せたら案外探していた答えにハッと気づけそうな潔さがある。